 
    
					                        伊賀焼(いがやき)                                    
			
							三重県上野市、丸柱周辺で焼かれた陶器。中世から始まったといわれる日本有数の古陶で、日本六古窯(にほんろっこよう)に数えられる。始まりは農具や日用雑器などで、桃山時代には茶器などを製作、現在は土鍋や行平、土瓶などの日用食器が中心となっている。1982年11月には国から伝統的工芸品の指定を受けている。
 
						
									
						
                ▼検索して探す
            
            
                ▼頭文字から探す
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
        








 
                             
                             
                            