現在のカートの中

▼カート内に商品はございません。

商品点数:0

合計金額:0

お気軽にご相談ください。お見積もり無料!
お問合せフォームへ
お急ぎの方はお電話で 0533-69-4668
道具作り・使い方
陶芸動画4-1-1 No.1 コテの型紙を作る
まずコテ用の型紙を作ります。紙でおおよその形を描いておくと木に写し出した時に効率が良いです。型紙をもとにして木を削ってコテを作ってください。
[陶芸動画 00:52]
この動画を見る
陶芸動画4-1-2 No.2 トンボのサイズ
見本の湯呑みの寸法を測ります。中に定規を当てて高さを測ると良いでしょう。割掛りは粘土によって異なりますが、通常1.0~1.5掛けで良いかと思います。割掛け表を作っておくと毎回計算しなくても良いので便利です。我が家では1割8分掛けと1割5分掛けの割掛け表が作ってあります。
[陶芸動画 01:55]
この動画を見る
陶芸動画4-1-3 No.3 トンボを作る
竹を割る時専用の切り出しナイフを持つことをお勧めします。そのナイフは片刃ではなく両刃のナイフが良いと思います。切り出しナイフは焼物をする人にとって必需品です。思い切ってなるべく良いナイフを購入すれば一生モノになりますし、今後も様々な場面で使用します。
[陶芸動画 01:26]
この動画を見る
陶芸動画4-1-4 No.4 口切りの作り方
口切り兼背寸測りを作ります。
口切りは竹の皮の部分を刃にすると良いでしょう。
[陶芸動画 02:23]
この動画を見る
陶芸動画4-1-5 No.5 コテの使い方
道具の説明をします。
まず、コテです。これは切立型の花器など長い物を作る時に使います。何度も練習を重ねるとコテと手の間の粘土の厚みが分かるようになります。
次にホセです。丸型徳利を作る時、最後に形を修正する為に使います。コテに良く似ていますが、全体を押さえ土を伸ばすものでは無く、形を整える為の棒です。
[陶芸動画 01:40]
この動画を見る
陶芸動画4-1-6 No.6 胴寸の使い方
これは胴寸を測るための道具で、針金を曲げたものを使います。少し硬めの針金を使うと合わせた寸法が変わりづらいので良いでしょう。使う時は、ロクロの回転に合わせて抜けていく方に当ててください。反対側に合わせると刺さってしまうことがあるからです。
[陶芸動画 01:26]
この動画を見る
陶芸動画4-1-7 No.7 深寸の使い方
深寸の使い方を説明します。これは口切り兼背寸測りになっています。トンボを使うと口に引っ掛かりやすいですし、道具をいくつも持たなくても良いので、徳利にはこの口切り兼背寸測りが使いやすいと思います。
[陶芸動画 01:24]
この動画を見る

視聴の際のご注意

お買い物情報

支払い方法
お支払いは下記の決済方法よりご選択いただけます。
代引 銀行振込 郵便為替
コンビニ払込み
コンビニ振込
クレジットカード ショッピングクレジット
クレジットカード・ショッピングクレジット
配送について
商品の発送は、ご注文から3営業日以内を心がけています。
商品の在庫状況により、配送が遅れることもございますので、あらかじめご了承ください。
受注生産の商品の納期につきましては、別途ご連絡させていただきます。
ヤマト運輸お届け時間帯
返品・交換について
未使用品に限り、商品到着後2週間以内の返品および交換を承ります。
ただし、お取り寄せ商品、受注生産商品、大型機材は商品の性質上、返品を承ることが出来ない場合もございます。

※返品・交換をお断りする場合もございます。
一度、お問合せフォームよりご連絡ください。
プライバシー保護
陶芸用品の専門店『 陶芸ショップ.コム 』は、ご利用をいただく全ての皆様の大切な個人情報を責任を持って管理する事をここに宣言します。

2002年4月

運営会社
社名株式会社 竹昇精工
店長竹内英樹(陶芸部)
mail info@tougeishop.com
本社所在地 愛知県蒲郡市豊岡町前野47-2
TEL(陶芸部) 0533-69-4668
FAX 0533-67-1671
お問合せ
※出荷・メール返信定休日:土日祝祭
上に戻る