
![]() |
![]() |
ひとせ作りで作った切立型の徳利は、どうしてもロクロ目が気になる事が多いので、側面にヘラ目を入れると良いでしょう。 [陶芸動画 00:59] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
丸型の徳利をシッタに乗せて削ります。これも柔らかい場合は木ベラを使うと良いでしょう。特に唐津の土は荒くて石が多く混ざっているので木ベラを使うと作品自体が石で傷になる事が少ないです。
[陶芸動画 01:51] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
違う角度から見てみましょう。 側面を削る時は左手に持ち替えていることがポイントです。 [陶芸動画 01:02] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
もちろんカンナを使う事もありますが、この土の場合は石が出て傷になったり、穴が開いてしまったりする事があるので要注意です。きめ細かな土の場合はカンナが使いやすいでしょう。
[陶芸動画 01:19] |
|
![]() |
