現在のカートの中

▼カート内に商品はございません。

商品点数:0

合計金額:0

お気軽にご相談ください。お見積もり無料!
お問合せフォームへ
お急ぎの方はお電話で 0533-69-4668
仕上げ
陶芸動画8-6-1 No.1 作業の流れ
胴部を削り終えた後、口と持ち手を接着します。胴部の曲がり具合に合わせて口の下部を切ります。最初に角度を想像だけで切ってしまうと2回目に切る時に下部が水平で無いと切りにくいので注意してください。次に内側を凹ませるように切り取ります。接合部の角度が合ったら泥(ドベ)をつけて接着しますが、その前に穴を空けて茶コシを作ります。穴の空け方、大きさ等を考えて注ぎやすい口からタレにくい穴の空け方大きさを研究してみましょう。最後に蓋に穴を空けることを忘れないでください。
[陶芸動画 03:37]
この動画を見る
陶芸動画8-6-2 No.2 口を胴体に合わせて切る
まず口の下部を裁ち、内側を凹ませて切り取った後、曲がり具合に合わします。その合わせた部分に小さな穴を空けて茶コシを作ります。
[陶芸動画 00:45]
この動画を見る
陶芸動画8-6-3 No.3 穴をあける
穴空けは傘のホネを利用して先を尖らせたら簡単に出来ます。このホネの太いものから細いものまで準備しておくと便利です。
[陶芸動画 01:03]
この動画を見る
陶芸動画8-6-4 No.4 口をつける
泥(ドベ)を付けて位置を決めます。この時、一定方向からだけでなく、あらゆる角度から見て良い位置を決めることが大切です。位置が決まったら指先で押さえて完成です。
[陶芸動画 00:56]
この動画を見る
陶芸動画8-6-5 No.5 持ち手を胴体にあわせて切る
持ち手も同様に注ぐ時の角度に注意してください。口から35度ぐらいの角度をつけて切るのが良いです。少し持ち上がった方が持ちやすいからです。
[陶芸動画 01:09]
この動画を見る
陶芸動画8-6-6 No.6 持ち手をつける
接着が終わりましたら、木べらでしっかり押さえてください。最後に水で滑らかにして完成です。水は全体を馴染ませる意図もあります。
[陶芸動画 00:56]
この動画を見る
陶芸動画8-6-7 No.7 成形の完成
口、持ち手のあがり方、高さ、位置、角度等、焼成後の急須を何度も使ってみて自分に合った角度に取付けてください。
[陶芸動画 00:27]
この動画を見る
陶芸動画8-6-8 No.8 作品の完成2
焼成は焼きしめだけです。電気窯で1230度です。急須をサヤの中に入れて、その中には炭を置くと炭の持つ炭素が出て還元焼成になり炭化します。釉を掛けたり、絵付けをしたり、焼成はあらゆる手法を考えてみるのも楽しいです。釉を掛けると蓋部分がくっついてしまうので道具や土等を使って浮かせて焼かねばいけません。それ故に焼きしめは焼成が楽です。
[陶芸動画 01:05]
この動画を見る

視聴の際のご注意

お買い物情報

支払い方法
お支払いは下記の決済方法よりご選択いただけます。
代引 銀行振込 郵便為替
コンビニ払込み
コンビニ振込
クレジットカード ショッピングクレジット
クレジットカード・ショッピングクレジット
配送について
商品の発送は、ご注文から3営業日以内を心がけています。
商品の在庫状況により、配送が遅れることもございますので、あらかじめご了承ください。
受注生産の商品の納期につきましては、別途ご連絡させていただきます。
ヤマト運輸お届け時間帯
返品・交換について
未使用品に限り、商品到着後2週間以内の返品および交換を承ります。
ただし、お取り寄せ商品、受注生産商品、大型機材は商品の性質上、返品を承ることが出来ない場合もございます。

※返品・交換をお断りする場合もございます。
一度、お問合せフォームよりご連絡ください。
プライバシー保護
陶芸用品の専門店『 陶芸ショップ.コム 』は、ご利用をいただく全ての皆様の大切な個人情報を責任を持って管理する事をここに宣言します。

2002年4月

運営会社
社名株式会社 竹昇精工
店長竹内英樹(陶芸部)
mail info@tougeishop.com
本社所在地 愛知県蒲郡市豊岡町前野47-2
TEL(陶芸部) 0533-69-4668
FAX 0533-67-1671
お問合せ
※出荷・メール返信定休日:土日祝祭
上に戻る