現在のカートの中

▼カート内に商品はございません。

商品点数:0

合計金額:0

お気軽にご相談ください。お見積もり無料!
お問合せフォームへ
お急ぎの方はお電話で 0533-69-4668
トップページ > 陶芸動画 > No.9 粘土・基礎釉 > 粘土・釉薬原料の採取
粘土・釉薬原料の採取
陶芸動画9-1-1 No.1 赤楽粘土を掘る
含鉄土石で下絵に使ったり、釉に混ぜて鉄分と泥分を取ります。この土は昔から掘る場所を決められていて、各窯元がその場所を荒らさないように、また、他の窯元が掘っている場所を荒らさないようにしたものです。しかし、今日では新しい窯元が増えたり、個人の作家が多くなり、早く見つけた者が勝手に掘り出してしまうことが多くなってしまい、掘る場所はそれぞれに秘密にしなくてはならなくなりました。
[陶芸動画 01:09]
この動画を見る
陶芸動画9-1-2 No.2 千倉がある場所
千倉を掘ります。
[陶芸動画 00:53]
この動画を見る
陶芸動画i9-1-3 No.3 千倉を掘る
花崗岩の風化したものです。特に長石分が風化していて灰に混ぜて釉薬を作るのに使います。黒ウンモや白ウンモが混ざっていることが多いです。混ざりの少ない、鉄分の少ない物が良いです。
[陶芸動画 02:12]
この動画を見る
陶芸動画9-1-4 No.4 千倉とサバの層
花崗岩がほとんど粘土状になってしまっています。サバは風化が不足しているものを言っています。風化が進んでいないサバは一度ミル等ですらなければ使うことができません。しかし、ミルですってしまうと成分が変化してしまいます。風化花崗岩は長石が一番風化しやすく、珪石は風化の進みが遅いです。そのため、千倉はほとんどが長石と言えるでしょう。ミルずりすればこれらが全部混ざってしまうため、千倉とサバを分けることが多いです。
[陶芸動画 01:16]
この動画を見る
No.5 採石場
木節粘土です。黒い部分は一番上に沈殿したもの部分です。この粘土はほとんど砂が混ざっていない極めて細かい粘土です。スコップで掘ってもほとんどジャリと言わないところに注目してください。
[陶芸動画 01:10]
この動画を見る
陶芸動画9-1-6 No.6 木節粘土を掘る
瀬戸は広大な粘土堆積場が今も残っています。ここではあらゆる種類の粘土を掘ることが出来るので、焼物師達にとっては宝の山です。粘土屋さんで買った土は不純物がほとんど取り除かれて均一になってしまっています。また、ミルずりしてから固めるので、粒子の角が丸まってしまいます。成形する時、焼成する時にこれらの違いが出ます。
[陶芸動画 02:00]
この動画を見る
陶芸動画9-1-7 No.7 赤楽粘土と木節粘土1
掘り出した粘土は一度乾燥させます。板などを置いて仕切りをし、それぞれ取って来た粘土が混ざってしまわないように乾燥させます。
[陶芸動画 01:14]
この動画を見る
陶芸動画9-1-8 No.8 赤楽粘土と木節粘土2
ナイフで切ってみても砂分がほとんど感じられません。現在は、砂分が混ざらない粘土は少ないため、乾燥させてフルイではたいて砂分を取り除きます。
[陶芸動画 01:32]
この動画を見る
陶芸動画9-1-9 No.9 赤楽粘土と木節粘土3
木節粘土、赤楽ともに自分の欲しいものを見つけ出すことは難しく、常に山へ分け入って探す必要があります。近くで掘ってきても成分が同じものは少ないです。
[陶芸動画 02:30]
この動画を見る

視聴の際のご注意

お買い物情報

支払い方法
お支払いは下記の決済方法よりご選択いただけます。
代引 銀行振込 郵便為替
コンビニ払込み
コンビニ振込
クレジットカード ショッピングクレジット
クレジットカード・ショッピングクレジット
配送について
商品の発送は、ご注文から3営業日以内を心がけています。
商品の在庫状況により、配送が遅れることもございますので、あらかじめご了承ください。
受注生産の商品の納期につきましては、別途ご連絡させていただきます。
ヤマト運輸お届け時間帯
返品・交換について
未使用品に限り、商品到着後2週間以内の返品および交換を承ります。
ただし、お取り寄せ商品、受注生産商品、大型機材は商品の性質上、返品を承ることが出来ない場合もございます。

※返品・交換をお断りする場合もございます。
一度、お問合せフォームよりご連絡ください。
プライバシー保護
陶芸用品の専門店『 陶芸ショップ.コム 』は、ご利用をいただく全ての皆様の大切な個人情報を責任を持って管理する事をここに宣言します。

2002年4月

運営会社
社名株式会社 竹昇精工
店長竹内英樹(陶芸部)
mail info@tougeishop.com
本社所在地 愛知県蒲郡市豊岡町前野47-2
TEL(陶芸部) 0533-69-4668
FAX 0533-67-1671
お問合せ
※出荷・メール返信定休日:土日祝祭
上に戻る