
![]() |
![]() |
粘土、陶石、赤楽、千倉等は、全てこの方法で採取できます。
[陶芸動画 00:58] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
粘土の場合は20目~40目程度のフルイが良く、多少の砂分は混ざった方がいいです。特にもぐさ土等は砂分が多い土です。
[陶芸動画 00:59] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
あまり水を加えすぎないように練ります。水を加えすぎて柔らかくなりすぎると使いやすくするには苦労します。
[陶芸動画 00:57] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
このような土は練ってから2~3週間、寝かせると使いやすくなります。これは、尾鷲の道端で採取した陶石です。
[陶芸動画 01:24] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
尾鷲の道端で陶石を拾い、すり潰し、フルイに掛けて粘土にしてロクロ成形し、仕上げをして乾燥させ釉掛けして窯に入れるまでを数時間で行うというテストです。
[陶芸動画 00:38] |
|
![]() |
