
<< 1|2

![]() |
![]() |
反対側も同様にやります。曲がりだけでなく、先の尖ったハバリでも良いです。自分の使いやすい道具を選んでください。
[陶芸動画 01:00] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
輪郭が彫り終わったら全体を落とします。
[陶芸動画 01:04] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
本体にロクロ目がある場合、それに沿ってしまわないように注意する事です。縦、横、斜め、あらゆる角度から掻き落とします。
[陶芸動画 01:04] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
上下の2本線を彫ります。ここは、線の部分に白化粧土を塗りますので、彫った後に化粧土をもう一度塗ります。
[陶芸動画 00:58] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
線部が白化粧土で象嵌されるように外側を掻き落とします。
[陶芸動画 01:02] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
土の硬さに注意してください。本体が乾きすぎてしまった時に白化粧土を塗るとヒビ割れをします。また、本体が柔らかすぎた時は形が変形してしまう事があります。
[陶芸動画 01:11] |
|
![]() |
