
![]() |
![]() |
窯詰め(棚板にアルミナを塗る) アルミナはあまりうすく塗らないで、トボトボとした感じで塗ります。焼成後、アルミナがフワフワにならないようにカオリンを全体の3~5%程度混入させます。 [陶芸動画 01:04] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
窯詰め(作品を入れる) ツクは3点で使うとガタつきがありません。棚板を2段使う時は、ツクの下に必ずツクがあるように置きます。一番下段の棚板の下にも火が廻るように一寸サイズのツクを置きます。二段めからは、ツクのサイズはいろいろありますので、作品の高さに合わせてツクの高さを決めます。 [陶芸動画 01:33] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
窯詰め(温度設置) 最後の蓋をします。温度計は空いた部分にヨリ土に熱伝ついを差し込んで安定させます。 [陶芸動画 01:01] |
|
![]() |
![]() |
![]() |
焼成(ミニガス窯焼成) ガスバーナーを設置します。温度計と調整器を設置する時にプラスマイナスを間違えないように注意してください。 [陶芸動画 01:09] |
|
![]() |
